今、若者に静かなる邦楽ブームの到来です。貴方も始めてみませんか?尺八というと古典や民謡だけと思いがちですが、最近はポップスやニューミュージックにクラシック・ジャズと幅広いジャンルに尺八が進出いたしております。従来の五孔尺八では半音階のピッチ合わせが難しく、だれでも容易に演奏が出来るというものではありませんでした。 今回の七孔尺八講座はこれを克服し、比較的音の出やすい楽器を 使用し、半音階の演奏も容易です。男性・女性に拘わらず、空きビンを鳴らすことが出来る方には尺八は決して難しいものではありません。是非、一度試してみてはいかがでしょうか? |
1.初級 | 尺八の取り扱い方・音の出し方・譜面の読み方。 運指法・童謡・唱歌・歌謡曲などを含む。 簡単な講習曲目集。 |
曲目例 | お馬の親子・砂山・出船・知床旅情・昴など |
2.中級 | 演奏テクニック・コロガシ(押しユリ) 童謡・唱歌・民謡・歌謡曲・ポピュラー・ポップスを含む。 ややテクニックを必要とする講習曲目集。 |
曲目例 | 赤とんぼ・浜千鳥・北海盆唄・与作・
コンドルは飛んで行く・ 悲しき雨音など |
3.上級 | 裏吹きのテクニック・尺八による二重、三重奏・ 他の楽器との合奏 |
曲目例 | 民謡・歌謡曲・ニューミュージック・ポップス・クラシック・ ジャズ |
◆稽古日・稽古場所は多方面にございますので、お問い合わせ下さい。又、出稽古にも 応じます。 |
尺八 | 練習管の用意有り |
講師:篁 竜男
初級のレッスン | |||
★篠笛解説 | |||
★音の出し方@低音・高音 | |||
★音の出し方Aメリ・カリ(音程の上げ下げ) | |||
★音譜の読み方(篠笛文化譜)横書きの数字譜面 | |||
★簡単な演奏
|
中級のレッスン | ||
★特殊音の出し方
| ||
★民謡 1.岐阜音頭(おばば)・佐渡おけさ・五木の子守り唄・ ひえつき節・そうらん節・北海盆唄他。 | ||
★長唄・端唄の抜粋演奏 2.越後獅子・娘道成寺・六段の調べ ・奴さん・深川節他。 |
上級のレッスン |
★民謡 1.秩父音頭・天竜下れば・伊勢音頭・出雲崎おけさ・ 岡崎五万石他。 |
★合奏曲 2.ともしび・希望のささやき・お江戸日本橋・ 荒城の月他。 |
★他の楽器との演奏 *今までレッスンした曲を尺八・三味線・ 琴と合奏いたします。 |
★音譜の作成 *簡単な曲目の短いフレーズを聞いて採譜する。 |
◆稽古日・稽古場所は多方面にございますので、お問い合わせ下さい。又、出稽古にも 応じます。 |
教科書代金 |
初級 1,500円 |
中級 1,500円 |
上級 1,500円 |
創作曲・1曲..300円 |
講師日本クラウン専属歌手 紺野 初美 ◇日本の伝統文化である民謡を発声方法から勉強致しましょう。 全国の民謡の中から、比較的、一般に口ずさまれている唄や、あまり聞いたことが無くても心に響く唄の数々を選び、初めて習う方にも時間をかけて、一曲々を解り易く指導致します。お腹の底から声を出すので健康にもつながり、コブシを覚える事で歌謡曲を歌うときにも、プラスになります。又、初級・中級・上級と目録に沿ってレッスンを進めて行けば、確実に実力が付いてきます。 海外赴任の方の中には、ホームパーティー等で日本の文化を紹介できない方が多いとよく伺いますが、これからはそのようなことが無いように、ご自身の出身地の民謡を口ずさめるようになりましょう。
|
◆稽古日・稽古場所は多方面にございますので、お問い合わせ下さい。又、出稽古にも |
|
◆稽古日・稽古場所は多方面にございますので、お問い合わせ下さい。又、出稽古にも 応じます。 |
生徒募集中 | 詳しくはここをクリック してください。 |
![]() |